コンビニから着払いで宅急便や郵便物を送れると楽ですよね。
24時間営業しているので、仕事が終わった後や、出勤前に送ることができるため、休日の時間を潰さなくてもすみます。
メルカリなどのフリマアプリで出品している方は、注文がいつ入るか分からないのでコンビニで送れると便利ですね。
しかし、コンビニから着払いで送れる配送方法は意外と少ないのをご存知でしょうか?
コンビニから着払いで送れるのは郵便局のゆうパックと、ヤマト運輸の宅急便のみです。
コンビニによっても対応している配送方法が違うため、それぞれに対応しているコンビニ、対応していないコンビニと、着払いで送る方法を解説していきます。
宅急便や郵便物をコンビニから着払いで送る方法
郵便物をコンビニから着払いで送りたくても、配送料が物によって異なりますし、送れないものもあるため難しいと悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
最近はメルカリ・ラクマなど、フリマアプリを利用して商品を出品する方が増えているため、24時間開いているコンビニの需要は高まっています。
そこで、コンビニから着払いで送る方法と、料金を詳しく解説していきましょう。
佐川急便はコンビニ配送に対応していない
佐川急便はコンビニからの配送に対応していないため、コンビニから着払いで宅急便や郵便物を送る際には利用できません。
コンビニから着払いで送る際には、以下の運送会社を使う必要があります。
- ヤマト運輸(クロネコヤマト)
- 日本郵便(郵便局)
コンビニから着払いで送るには、『ヤマト運輸』か『日本郵便』を利用することになりますが、それぞれ、料金や対応が異なるためここでしっかり確認しておきましょう。
ヤマト運輸でコンビニから着払いで送る場合
ヤマト運輸でコンビニから着払いで送る場合には、宅急便を利用することになります。
宅急便コンパクト、クイックエコノ、ヤマト便はコンビニから着払いで送ることはできません。
(※宅急便コンパクト、クイックフィットエコノは着払いでなければコンビニから送ることは可能)
ヤマト運輸宅急便の、対応サイズと重さは以下の通りです。
- 対応サイズ:3辺合計60cm~3辺合計160cm以下
- 重量:2kg~25kg以下
- 注意点:箱のサイズと重さの大きい方が配送料
各サイズと配送料は以下のようになっています。(※3辺合計とは、縦横高さの長さ合計)
対応サイズ (3辺合計/以内) |
対応重量 (以下) |
配送料 (関東⇒関西) |
|
---|---|---|---|
60サイズ | 60cm | 2kg | 1,015円 |
80サイズ | 80cm | 5kg | 1,231円 |
100サイズ | 100cm | 10kg | 1,469円 |
120サイズ | 120cm | 15kg | 1,685円 |
140サイズ | 140cm | 20kg | 1,922円 |
160サイズ | 160cm | 25kg | 2,138円 |
ヤマト運輸の宅急便はコンビニに持っていくと、1個につき100円引きになります。(※上記の表より100円引き)
着払いで送る際の注意点としては、箱のサイズと重量の大きい方(料金の高い方)の配送料が適応されるということです。
例えば、以下のような場合には80サイズになります。
- 箱のサイズ:3辺合計59cm
- 重量:2.1kg
箱のサイズが、60サイズでも重量が2kgをオーバーしてしまっているため、80サイズの料金となってしまうのです。
重量を測る際には、正確に測り少し余裕を持たせておくといいでしょう。ちなみに着払い手数料は無料です。
ヤマト運輸の宅急便を送る方法は『クロネコヤマト宅急便の送り方|サイズごとの料金や割引を知っておこう!』の記事にて詳しく解説しています。
日本郵便でコンビニから着払いで送る場合
日本郵便で荷物をコンビニから着払いで送る場合は、ゆうパックを利用することとなります。残念ながらゆうパックよりも配送料が安い、ゆうメールとゆうパケットはコンビニ引受けの対象外です。
ゆうパックでは、以下のような荷物を送ることができます。
- 対応サイズ:縦横高さ合計60cm以下~縦横高さ合計170cm以下
- 重量:25kg以下
各サイズと配送料は以下のようになっています。
対応サイズ (3辺合計/以内) |
配送料 (関東⇒関西) |
|
---|---|---|
60サイズ | 60cm | 950円 |
80サイズ | 80cm | 1,180円 |
100サイズ | 100cm | 1,410円 |
120サイズ | 120cm | 1,660円 |
140サイズ | 140cm | 1,910円 |
160サイズ | 160cm | 2,120円 |
170サイズ | 170cm | 2,487円 |
※ゆうパックはコンビニに荷物を持っていくと、持込割引として1個につき120円引きになります。(上記表の料金から120円引き)
ゆうパックの特徴と注意点は以下の通りです。
- 箱の大きさで料金が変わる
- 重さは25kgまで
ゆうパックの配送料は箱の大きさで変わります。重さは箱の大きさにかかわらず25kgまで対応しているので、小さなサイズであれば重量が重くても料金が変わらないのが嬉しいですね。着払いは無料オプションです。
宅急便で送れないものに注意
コンビニから着払いで送れる方法としては、日本郵便のゆうパックか、ヤマト運輸の宅急便の2つがあることが分かりました。しかし、ゆうパック、宅急便には送れないものがあるため注意しましょう。
ゆうパックは以下のような、信書に該当するものや現金などは送れません。
- 書状(手紙)
- 請求書(領収書、契約書など)
- 会議招集通知(結婚式の通知書など)
- 許可書(免許書、表彰状など)
- 証明書(印鑑証明書、振込証明書)
- ダイレクトメール(文章に受取人が記載されているもの)
- 爆発性、発火性のある危険物
- 毒薬、劇薬
- 法律で頒布を禁じられているもの
- 人に危害を与える動物
- 個人情報を含むもの
- 現金
ヤマト運輸の宅急便では、以下のものは送ることができません。
- 現金、小切手、手形、株券
- カード類(クレジットカード、キャッシュカード)
- 再発行が困難な受験票、パスポート、車検書
- 再生不可能な原稿、テープ、フィルムなど
- 犬や猫などのペット
- 毒薬、劇物(車のバッテリーなど)
- 遺骨、位牌、仏壇
- 銃や刀
- 可燃性のあるもの(花火、ガスボンベ)
- 30万円を超えるもの
- 不潔なもの
意外なのは信書に書状(手紙)が含まれていることです。手紙も信書に含まれるので、荷物を送る際には注意しましょう。
小さな荷物は封筒に入れて送ることが可能
小さな荷物を封筒に直接入れて着払いで送ることもできます。
日本郵便、ヤマト運輸どちらでも、封筒に着払いの送り状を直接貼り付けて送ることになるので、ある程度の大きさがなければ、封筒からはみ出して上手く貼れません。
また、コンビニから着払いで送るには、ゆうパックかヤマト運輸の宅急便しか対応していないため、かなり配送料が高くなってしまいます。
ヤマト運輸の宅急便で一番小さなサイズ(60サイズ)を選んでも、関東から関西まで送るのに830円(※持込割の-120円適応後)もかかるため、あまり使い勝手はよくないですね。
メルカリ便はコンビニから着払いで送れない
有名フリマアプリのメルカリですが、実はコンビニから着払いで送ることはできません。らくらくメルカリ便、ゆうゆうメルカリ便どちらも着払い不可です。
他にも、ラクマのらくらくラクマパックも着払いに対応していないため、フリマアプリを使う際には、コンビニから着払いで送れるか確認してから出品するようにしましょう。
着払いで対応しているコンビニ
着払いの配送に対応しているコンビニと、対応していないコンビニがあります。
せっかく、準備をして持っていったものの発送できなかった…なんてことにならないために、しっかり、ここで確認しておきましょう。
着払い対応のコンビニはローソンやセブンイレブンなど多数
着払いでコンビニから送れるのは、ゆうパックとヤマト運輸の宅急便です。それぞれ、対応しているコンビニが違うので、以下にまとめました。
ゆうパック(日本郵便)に対応しているコンビニは以下の通りです。
- ローソン
- ミニストップ
- セイコーマート
- ローソンストア100
ヤマト運輸の宅急便に対応している代表的なコンビニは以下の通りです。
- セブンイレブン
- ファミリーマート
- デイリーヤマザキ
- ヤマザキスペシャルパートナーショップ
- ポプラ
- 生活彩家
- スリーエイト
- くらしハウス
- ニューデイズ
- アズナス
- アンスリー
- オダキューマート
- リトルスター
ヤマト運輸の方が対応しているコンビニが多いですね。ゆうパックも全国にあるローソンやミニストップが対応しています。
しかし、一部の店舗では扱っていない場合もあるため事前に電話などで確認してから持っていきましょう。
着払い配送に対応していないコンビニ
全国のコンビニの多くは、ゆうパックかヤマト運輸の宅急便に対応していますが、中には対応していないコンビニもあります。
着払い配送に対応していないコンビニは以下の通りです。
- キヨスク
- ベルマート
- タックメイト
- サンコス
駅ナカにあるコンビニなどは、着払い配送に対応していないところもあります。
着払いの荷物はコンビニでも受け取れない!
着払いの荷物は、残念ながらコンビニで受け取ることはできません。
コンビニで受け取ることができるのは、Amazonや楽天などコンビニと契約しているネットショップの商品か、元払い(送る側が送料を負担)で送られた荷物のみです。
それでは、着払いの荷物は、自宅で受け取る以外に方法はないのでしょうか?実は自宅以外にも受け取れる場所があるので、解説していきましょう。
着払いの荷物が受け取れる場所
自宅以外で、コンビニから送られた着払いの荷物を受け取ることもできます。ゆうパックの場合は郵便局、ヤマト運輸の宅急便は営業所で受け取ることが可能です。
しかし、着払いで営業所や郵便局へ荷物を送る際には以下の点に注意しましょう。
- 郵便局、営業所の住所を記入
- 荷物の保管期間
ゆうパックもヤマト運輸も郵便局・営業所留めにするためには、送る際に伝票に相手の住所を書かずに、受け取りを希望する郵便局・営業所の住所を書くようにしましょう。
送り先の相手の自宅の住所を書いてしまうと、相手の自宅に届いてしまうため注意してください。
住所を書く際ですが、以下のようにしましょう。
- ゆうパック:〇〇郵便局留
- ヤマト運輸:ヤマト運輸〇〇センター止め
また、荷物の保管期間は以下のようになっています。
- ゆうパック:10日間
- ヤマト運輸:7日間
荷物の保管期間以内に受け取る側が取りに行かないと、着払いの料金を払ってもらえないため、送る際にしっかり相手に保管期間を伝えて取りに行ってもらうようにしましょう。
ちなみに、受け取りの際には、運転免許証などの身分証明書、印鑑(サインでも可)が必要です。
まとめ
コンビニから着払いで送る際には、ゆうパックかヤマト運輸の宅急便しか対応していません。メルカリ便もコンビニからは着払いでは送れないので注意しましょう。
また、着払いの荷物を、コンビニでは受け取れないことも覚えておいてくださいね。
受け取り場所には、郵便局、ヤマト運輸の営業所を指定することができますが、保管期間はそれほど長くないので、発送する際に受取人に確認しておいた方がいいでしょう。
コメント